fc2ブログ

ミニ茶懐石の料理講座

「癒しと潤いの食卓」料理講座でした。
本日は、「ミニ茶懐石」

          会席料理

すいませ~ん、蓋とるの忘れましたsc06中身は、のちほど。

かぶのなます
向付 『かぶと鯵のなます』

カブをいちょう切りしたあと塩水につけますよね?あれを「たて塩」というらしいです。本日教わったのは、水1カップ塩大さじ1。後で水に流さず、ほどよい塩加減でした。




しんじょう

煮物 『すずきのしんじょう』

本日のお魚は「すずき」でした。すずきは目が粗く、あまりしんじょうには向かないみたいです。本日も箸が立つほどの堅さに仕上がりました。先生も「失敗だったわ。ごめんなさいね」と申し訳なさそう。やはり鯛が一番おいしいそうです。
堅かったけど、とってもおいしかったですよ。

清汁は、だし汁を煮立たせ、食べる直前に、塩、淡口しょうゆを加えます。そうすると、醤油の甘みと塩のうまみが引き立つそうです。食べる直前というのがポイントアップロードファイル




幽庵焼き
焼き物 『鰆の幽庵焼き』
鰆はてっきり春のお魚だと思っていたけど、11月~春にかけてのお魚なんですって。今からが一番脂がのっておいしいそうです。

←はオーブンで焼き上げています。途中二回ハケでつけ汁を塗りました。
しめじは、塩少々にお酒大さじ1だけで軽く煮ます。ふっくらとおいしいしめじになります。


銀杏ご飯

『銀杏ごはん』

銀杏はたくさんの実をつけることから非常に縁起のいいものだそうです。

うちの父が仕事をしている頃は、毎年どこかから取ってきていました。毎年、「この人はちゃんと仕事してるんだろうか?」と心配になったものですsc06


10年ほど茶道をやっていました。初釜には先生のお宅でこのようなお料理をいただいていたことを思い出しました。先生はかなりの高齢だったので、最後のほうは仕出や料理屋さんになりましたが、先生のおいしいお料理の味は忘れません。
しかし、当時の私は着付けは面倒だし、お年賀やら頭のセットやらタクシー代やらお金のかかることばかりの初釜がキライでした。今思うとバチ当たりものでしたね。懐かしいな。。。
urusiちなみにこの器、本漆器だそうです。お取り扱い要注意アップロードファイル
お口もかぶれちゃうかと思いましたわ焦る3


※漆器の扱い方
 
 ・熱々のお汁を注ぐ前に、お湯で温める
 ・洗うときはスポンジではなく、ガーゼで
 ・お湯洗い→濡れ布巾→乾いた布巾→梅布巾

※梅布巾

 青梅の季節に青梅を煮た灰汁で30分、
 着物の裏地を煮る。
 今の化学雑巾と同じ効果があるそうですが、
 断然こちらのほうが安心ですね。
 漆を拭くとピカピカになります。
 古くなったら、仏壇や家具をふくといいそうです。
 



黒砂糖さんのところで、『私は、鰆は幽庵焼きが好き!』とコメント残そうとした矢先に、こちらで幽庵焼きがアップされました。うむむ、むっちりしていて、鰆 美味しいんだよねぇ・・・
これ、私にとっては、ちょっと母の思い出がある品なので、嬉しくなっちゃいました。ドイツじゃ、鰆もなけりゃ、ゆずもないからね・・・食べられませぬ。

ふろっしゅ姐さんへ(^_-)-☆

 実は私「幽庵焼き」というのを初めて聞きました。
 照り焼きとは違うのでしょうか?
 鰆おいしかったですぅ~。「おかわり!」と言いたいところでした。
 北海さんにも鰆はありませんか?来年お帰りの際には、
 春の鰆を存分にお楽しみくださいね。
 柚子はドイツの寒さじゃ育たないですかねぇ。

おぉ、今回も『知恵の玉手箱や~!』の講座ですね~。
伺うだけで残念だけど、すっかり先生の虜(爆)
茶道十年!ご立派ですね~!
柚庵大好きです。今も漬けて冷蔵庫に入れてあります♪
先生の講座、ハケで塗って丁寧,だわ~ww
そうそう、鰆は冬美味しいですよね。
紅葉・秋刀魚が終ってお魚も冬版に変るのねん。

いやぁ、いろいろ為になります。
お茶ってドイツに来てから「日本で習っておけばよかった」と思う事がしばしば。こちらでも習えるみたいだけど、やっぱり日本で習いたいよねぇ。
お料理教室、今回も美味しそうな物ばかりですね。
銀杏ご飯で、祖父母がよく銀杏を沢山取って来てくれた事を思い出しました。一緒にストーブの上で焼いて食べたんです。

それにしても本漆器のお手入れ方法、大変なんですね。梅布巾って初めて聞きました。

小夏さんへ(^_-)-☆

 今回もたっくさん教わりました。残念ながら、2回講座だったので
 もうおしまいなんです(T_T)もっといろいろ教わりたかったので、
 ホントに残念。
 また先生の講座を見つけたら、参加しますね。
 しかし、かなり怖い先生で、教わった分だけ怒られました(^^ゞ
 茶道は、毎回お菓子を食べに行っていただけです。10年も!ハハハ~。

ブースケさんへ(^_-)-☆

 たしかに茶道は、「和」が凝縮されてますもんね。
 海外で日本を紹介するのにもってこいだと思います。
 私は、お茶をきっかけに、着付け、陶芸などもやりましたよ。
 ブースケさんも機会があったらやってみてくださいね。
 ストーブの上で焼いた銀杏、すごくおいしそうですね~。
 パチパチはじけるのかな?
 梅布巾、私も初めてでした。
非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立