旅行計画その2~鉄子さん編~
しばらくご機嫌ナナメだった母は、青春18きっぷを使い、
日帰り一人旅に出ました。
途中、牛窓(←相当な遠回り)に寄り、最終的には「京都」まで行ったそうな。
日帰りですよ
新幹線じゃなくて、在来線ですよ
タッチアンドゴー
ならぬ、タッチアンドリターン
アホとしか思えませんが、本人は大満足だったもようです。
途中、上機嫌な声で電話してきました。
しかも、お金を持ってくるのを忘れたという報告だったにもかかわらず
そんな鉄子さんの娘も鉄子予備軍なんでしょうか?
今回のドイツ旅行では『ジャーマンレイルパス』を購入しました。
ミュンヘン入りして、列車に乗って、少しづつ北西に向かう予定です、
前回の旅行で知った「DB利用ガイド」を参考にさせていただくとドイツ鉄道の予約も超簡単。
早割りなどを使うとかなりお得とブースケさんから情報をいただいたのですが、
このキップは変更が一切きかないらしい。
小心者の私は、万が一遅れたら・・・とビビッてしまって早割キップを買う
勇気がありませんでした。(余裕を持って計画たてればいいことなんだけどね
)
通常料金で計算してみると、あ~ら「ジャーマンレイルパス」のほうがお得じゃない
この「ジャーマンレイルパス」さえ持っていれば、どの列車に乗っても
あえて予約はいりません。
念のため予約はしましたが、万が一乗り遅れても次の列車に乗ればいいだけのこと。
うっかり寝ちゃって乗り過ごしても無賃乗車にならないので安心
・・・って、こんなことになったらキップどころじゃないわよ
これで、小心者も眠りさえしなければ、安心して鉄道の旅ができそうです。
続きは、前回の旅の思い出「列車編」
日帰り一人旅に出ました。
途中、牛窓(←相当な遠回り)に寄り、最終的には「京都」まで行ったそうな。
日帰りですよ


タッチアンドゴー


アホとしか思えませんが、本人は大満足だったもようです。
途中、上機嫌な声で電話してきました。
しかも、お金を持ってくるのを忘れたという報告だったにもかかわらず

そんな鉄子さんの娘も鉄子予備軍なんでしょうか?
今回のドイツ旅行では『ジャーマンレイルパス』を購入しました。
ミュンヘン入りして、列車に乗って、少しづつ北西に向かう予定です、
前回の旅行で知った「DB利用ガイド」を参考にさせていただくとドイツ鉄道の予約も超簡単。
早割りなどを使うとかなりお得とブースケさんから情報をいただいたのですが、
このキップは変更が一切きかないらしい。
小心者の私は、万が一遅れたら・・・とビビッてしまって早割キップを買う
勇気がありませんでした。(余裕を持って計画たてればいいことなんだけどね

通常料金で計算してみると、あ~ら「ジャーマンレイルパス」のほうがお得じゃない

この「ジャーマンレイルパス」さえ持っていれば、どの列車に乗っても

あえて予約はいりません。
念のため予約はしましたが、万が一乗り遅れても次の列車に乗ればいいだけのこと。
うっかり寝ちゃって乗り過ごしても無賃乗車にならないので安心

・・・って、こんなことになったらキップどころじゃないわよ

これで、小心者も眠りさえしなければ、安心して鉄道の旅ができそうです。
続きは、前回の旅の思い出「列車編」
前回の旅行では、フランクフルトからデュッセルドルフまで
ドイツの新幹線ICEを利用しました。
日本からオンラインチケットを予約しました。
(ちなみに同じチケットを某大手旅行会社に手配を頼むと倍近い料金を請求されました。)
ドイツの鉄道は、改札がないんですよ。
駅舎をちょっと入るとどーんとホームがあって、列車がいっぱい並んでました。

しかも、日本のように車両ごとに指定席・自由席と分かれていません。
座席の前や壁に

こんな風に区間が表示されているとそれが「予約席」
↑だと「フランクフルト-デュッセルドルフ」間は予約が入ってますってこと。
10分前まで予約を取っているそうなので、
乗った時に表示がなくても、そのうち表示が出てきて
「予約席」に変わっちゃうこともあるそうです。
私達が乗り込んだ時も私達の席にダンディなおじさまが座っていました。
英語もドイツ語もしゃべれない私達「ひえ~
」でしたが、
席に行くまでにおじさんのほうが表示に気がつき席をあけてくれました。
こんな目に合うのはいやなので、今回も予約したんです。
(ジャーマンレイルパスがあるので、インターネットの場合、
予約料4ユーロ、乗車券と一緒に買うと2ユーロだと思います)
日本だと指定席はあいてるのに、自由席は立たなきゃいけないってことありますもんね。
このドイツ式のほうが合理的ですよね。
改札がないので、車内で検札です。
インターネットで予約するとQRコード入りの紙を印刷するようになっています。
その紙と予約時に使ったクレジットカードを検札にきた車掌さんに見せればOK!
(予約のみはQRコードはありません)
あとはのんびりと列車の旅を楽しみましょう。

たしかトイレに行った時に撮った二等席。
すっごくきれいな車両で二等席でも席はゆったり。快適な旅でした~。
ただ心配なのは、スーツケースの置き場所。
たまたまこの時は、後ろの席がテーブル席で後ろ向きだったため
私達と後ろの席の間に、こっぽり入りました。
でも、今回の席位置からするとどうやらそのスペースはなさそう。
みなさん、どうしてらっしゃるのかしら?
ドイツの新幹線ICEを利用しました。
日本からオンラインチケットを予約しました。
(ちなみに同じチケットを某大手旅行会社に手配を頼むと倍近い料金を請求されました。)
ドイツの鉄道は、改札がないんですよ。
駅舎をちょっと入るとどーんとホームがあって、列車がいっぱい並んでました。

しかも、日本のように車両ごとに指定席・自由席と分かれていません。
座席の前や壁に

こんな風に区間が表示されているとそれが「予約席」
↑だと「フランクフルト-デュッセルドルフ」間は予約が入ってますってこと。
10分前まで予約を取っているそうなので、
乗った時に表示がなくても、そのうち表示が出てきて
「予約席」に変わっちゃうこともあるそうです。
私達が乗り込んだ時も私達の席にダンディなおじさまが座っていました。
英語もドイツ語もしゃべれない私達「ひえ~

席に行くまでにおじさんのほうが表示に気がつき席をあけてくれました。
こんな目に合うのはいやなので、今回も予約したんです。
(ジャーマンレイルパスがあるので、インターネットの場合、
予約料4ユーロ、乗車券と一緒に買うと2ユーロだと思います)
日本だと指定席はあいてるのに、自由席は立たなきゃいけないってことありますもんね。
このドイツ式のほうが合理的ですよね。
改札がないので、車内で検札です。
インターネットで予約するとQRコード入りの紙を印刷するようになっています。
その紙と予約時に使ったクレジットカードを検札にきた車掌さんに見せればOK!
(予約のみはQRコードはありません)
あとはのんびりと列車の旅を楽しみましょう。

たしかトイレに行った時に撮った二等席。
すっごくきれいな車両で二等席でも席はゆったり。快適な旅でした~。
ただ心配なのは、スーツケースの置き場所。
たまたまこの時は、後ろの席がテーブル席で後ろ向きだったため
私達と後ろの席の間に、こっぽり入りました。
でも、今回の席位置からするとどうやらそのスペースはなさそう。
みなさん、どうしてらっしゃるのかしら?