fc2ブログ

盆灯篭

夏休みが終わります
今年は、実家でのんびり過しました。
お盆のお客さんも日曜日にどか~っと来てくれたので、
他の日はホントにのんびり過せました。
そのかわり、日曜日は入れ替わり立ち代りで大忙し
みんな一緒に来てくれれば助かるのにな~。
それよりも、「いつ行くよ」と事前連絡してくれるともっと助かるのにな~。
毎年「いつ来るかね?」「お昼ご飯の準備どうしようか?」と困ったものです。
絶対私は長男には嫁ぎませんビックリみっちゅ


さて、お盆前にクイズのように載せたもの、こたえは『盆灯篭』

       盆とうろう


このようにお墓の前に立てて、先祖を供養するものでした。
白一色の灯篭は、「初盆」の時のみ。
墓参りには、お墓毎に一本持って回ります。
これは浄土真宗の安芸門徒(広島の西部地区)の間で、
江戸時代から伝わる風習です。
はじまりは、
娘を亡くしたお侍さんが石灯籠を立ててやるお金がなく紙で作ってやったとか、
紙問屋の娘さんが亡くなり父親が紙で灯篭を作ったとか、
お殿様が母親が亡くなった時に白い灯篭をたて町の人たちが真似たとか・・・
といろいろあり、はっきりしません。
今は、名前を書いて立てるので「お参りしました」というお知らせになっているような気もします。

大きな墓地でたくさんの灯篭が立つとそれはそれは見事なものですが、
線香の近くに立てるのですから火事にはなりやすく、
そして雨が降れば色紙が墓を汚すということもあり、
最近では灯篭立てを禁止する墓苑も多くなりました。

私は就職して転勤族の人たちから「あれ何?」と聞かれて
初めて広島だけの風習だと知りました。
広島の盆の風物詩なので、できるだけ残していきたいものです。

灯篭立て 母方の実家の墓は立てるスペースがないので、
専用の盆灯篭立てがついてます。

↓の記事見て分かりませんでした。先に答えを読んじゃった(笑)
たぶんご先祖様を供養するものだということだけは分かったのだけども。
地方で本当に色んな供養の仕方がありますね。かたちも残しておきたいし、気持ちはもっと伝えていきたいですよね。私は初盆に行ってきました。暑くて途中で気を失いそうでした(苦笑)

長男は・・・ダメ?

あちょ☆さんこんばんは。
いろんな各地の風習があるのですね。
ところで長男には嫁がないですか~☆(>_<)
家の息子は長男です。どうしましょう鬼が3千匹それにおっかないお母ちゃんと商売をしているんですから。
やっぱり長男は・・・・嫌われるのかな。
私は次男の嫁ですけどねヾ(@~▽~@)ノ

椿さんへ

お盆は地方もだし、宗派でも違うみたいね。
私は子供の頃から墓守してるせいか、ご先祖様の力を信じています。
お祖父ちゃんにも会ったことないんだけど、
自分の力ではどうしようもないことがあるとお墓に行って
「おじいちゃん、ご先祖様、助けて」って。
ホントはお墓でやっちゃいけないんだけどね(笑)
↑の墓は、山の上にあるので、夕方になってから上ったけどそれでも暑かった(>_<)

子豚のママさんへ

子豚のママさ~ん、ごめんなさい。
私は長男の娘で、嫁×姑やら嫁×小姑やら親戚関係やら・・・子供の頃から色々揉まれちゃって(>_<)
でも少子化の現代に長男の嫁を避けていては、嫁にはいけませんよね~。
ママさんのおうちはみなさん優しい方ばかりだから大丈夫ですよ!
きっとかわいいお嫁さんがいらっしゃいます。
心配なのは・・・我が弟です。


非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立