fc2ブログ

四国八十八箇所めぐりのはじまり

きのう母に誘われて『お四国』へ行ってまいりました。
四国じゃありません、四国でございます。
ここでときたら、あなたは四国通ですね。
観光やレジャーでいく場合は、「四国」なんですけど、
お遍路の旅の場合は、「お四国」と言うのだそうです。
母が格安のバスツアーを見つけましてねぇ
母娘で「四国八十八箇所めぐり第一回」に参加してきました。

お遍路グッズ

私達母娘はかる~い気持ちで参加したのですが、
バス3台分の参加者のみなさん、かなり気合入ってます。
最初のお寺で「お遍路グッズ」を買う買う
その勢いにつられて、私達も買っちゃった「白衣」と「納経帳」。
続けるかどうかもわからないのに、買っちゃった

お遍路さんと言えば、白い格好ですよね。
その昔、お遍路の旅は相当の苦行で、途中何があってもいいように
死に装束で廻っていたその名残なんだそうです。
本当はこの上に首にかける「輪げさ」のほうが大事みたいなんですけど、
お気楽参加の貧乏母娘、見た目重視でここまでです。
(お気楽参加すぎて、数珠も用意してませんアップロードファイル
ここで、ひと足早く八十八箇所めぐりを始めている良妻ボタンちゃんへ
「四国第一番」写して、「ここど~こだ」とご挨拶。
速攻で「徳島ですか」と帰ってきたボタンちゃん、さすがです

「納経帳」は、お経を納めた証として各お寺で朱印をいただくための帳面。
ご朱印
これが欲しかったんですよ!
弟が京都の寺院巡りで集めてたいたものに感動し、
私もいつかやりたいと思っていました。
当然のことながらお寺によって全く書体が違い、
どれも、これも、みな美しく素晴らしい。
書道に憧れている私にとっては、芸術作品集です。
墨の香りがい~い香りです。

そして忘れてはいけないのが、絵文字名を入力してください
線香と納め札

「お線香」と「ロウソク」「納め札」
納め札は各寺の本堂と大師堂に自分の名刺代わりとして納めるお札です。
今回のバスツアーは、このセットつき。

さあ、準備はできました。
んが、長くなりますので、続きはまた明日。
スポンサーサイト



カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立