目からウロコ
今日は料理教室に参加してきました。
いろんな講座に出ていますが、料理教室は何年かぶり。
本日は、かなり基本の「和食」


牡蠣ごはん
・牡蠣は手で洗っちゃ
ざるに入れ、たっぷりの塩を振って、しっかり振り振り(おしりも一緒に振っちゃうくらい)して、勢いよく出した水で流す。大根おろしなんかで洗わなくてよい!たくさんある時には、ここまでやってから冷凍にする。
具は、牡蠣・ごぼう(ささがき)・ぎんなん、最後にもみのり。

ふろふき大根
大根は、片面に隠し包丁を入れ、米のとぎ汁で軽く茹でて洗ってから、出し汁(一番だし)で1時間煮ました。
2番だし(ゆず味噌で使う)までとった昆布はせん切りにしてみりんとしょうゆで煮れば、佃煮になります。無駄なく使いましょう。もちろん、大根の皮も・・・・最後の写真で!

法蓮草と干柿の胡麻和え
法蓮草・干し柿・こんにゃく・白胡麻・みそ・ゆず
中国では、胡麻・胡瓜・胡桃・胡椒等「胡」とつく食べ物は体に良いものとされていた。
胡麻は、水洗いし水分を与えることで火にかけた時に膨み、香ばしさが増す。箸などは使わず鍋を振るだけで炒ること!黒胡麻を使った場合「胡麻よごし」と言う。白胡麻より黒胡麻を使うと少し格の高い料理になる→お客様用
胡麻あえに味噌を使うこと、干し柿を使うこと、胡麻を洗うこと、ゆでた蒟蒻をたたくこと、どれも目からウロコだった。
残念ながら、今年は我が家の渋柿が不作で干し柿がない
たくさんのことを教わったけど一番心に残ったのは、
「季節のものをその季節にしっかりいただく。それが一番の健康法です。」
先生、とってもおしゃべり(もちろん無駄話じゃなくて、いろんなことを教えてくださろうとして)で、
「ほら私しゃべっちゃうでしょう。時間内に終わらないのよね~。だから、土曜日はお昼にしてもらったから
」
とうことで、土曜は4時間の講座でミニ会席です。楽しみ
そうそう、大根の皮は・・・むらさき漬け

アハハ、ちぎってお醤油に漬けただけ
これが一番おいしかったりして。
全然話が変わりますが、朝から「亥の子」の歌がアタマから離れません。
「
亥の子、亥の子、亥の子餅ついて、祝わんものは、鬼うめ、蛇うめ、角の生えた子うめ。
こ~れの(も?)、これの、○○さんの嫁とって、繁盛せい、繁盛せい!!
」
こんな歌を歌いながら旧暦10月の亥の日(今は亥の日に近い週末かな)に
子供たちが大きな石に巻かれた綱を持って、
各家庭の玄関前で持ちつきのように石を搗きます。
歌は、地域ごとで違うみたい(同じ町でもおKちゃんとうちの子供会で違ってた)。
昨日もうちの近所を一日中太鼓が回ってました。朝の6時からで少々迷惑でしたけど
実家のほうは子供が減ってるので、やってるのかな?
ここ数年見てない気がします。(自分が留守だっただけかもしれません)
ところで、「亥の子」って全国的な行事なんだろうか・・・?
いろんな講座に出ていますが、料理教室は何年かぶり。
本日は、かなり基本の「和食」


牡蠣ごはん
・牡蠣は手で洗っちゃ

具は、牡蠣・ごぼう(ささがき)・ぎんなん、最後にもみのり。

ふろふき大根
大根は、片面に隠し包丁を入れ、米のとぎ汁で軽く茹でて洗ってから、出し汁(一番だし)で1時間煮ました。
2番だし(ゆず味噌で使う)までとった昆布はせん切りにしてみりんとしょうゆで煮れば、佃煮になります。無駄なく使いましょう。もちろん、大根の皮も・・・・最後の写真で!

法蓮草と干柿の胡麻和え
法蓮草・干し柿・こんにゃく・白胡麻・みそ・ゆず
中国では、胡麻・胡瓜・胡桃・胡椒等「胡」とつく食べ物は体に良いものとされていた。
胡麻は、水洗いし水分を与えることで火にかけた時に膨み、香ばしさが増す。箸などは使わず鍋を振るだけで炒ること!黒胡麻を使った場合「胡麻よごし」と言う。白胡麻より黒胡麻を使うと少し格の高い料理になる→お客様用
胡麻あえに味噌を使うこと、干し柿を使うこと、胡麻を洗うこと、ゆでた蒟蒻をたたくこと、どれも目からウロコだった。
残念ながら、今年は我が家の渋柿が不作で干し柿がない

たくさんのことを教わったけど一番心に残ったのは、
「季節のものをその季節にしっかりいただく。それが一番の健康法です。」
先生、とってもおしゃべり(もちろん無駄話じゃなくて、いろんなことを教えてくださろうとして)で、
「ほら私しゃべっちゃうでしょう。時間内に終わらないのよね~。だから、土曜日はお昼にしてもらったから

とうことで、土曜は4時間の講座でミニ会席です。楽しみ

そうそう、大根の皮は・・・むらさき漬け

アハハ、ちぎってお醤油に漬けただけ

これが一番おいしかったりして。
全然話が変わりますが、朝から「亥の子」の歌がアタマから離れません。
「

こ~れの(も?)、これの、○○さんの嫁とって、繁盛せい、繁盛せい!!

こんな歌を歌いながら旧暦10月の亥の日(今は亥の日に近い週末かな)に
子供たちが大きな石に巻かれた綱を持って、
各家庭の玄関前で持ちつきのように石を搗きます。
歌は、地域ごとで違うみたい(同じ町でもおKちゃんとうちの子供会で違ってた)。
昨日もうちの近所を一日中太鼓が回ってました。朝の6時からで少々迷惑でしたけど

実家のほうは子供が減ってるので、やってるのかな?
ここ数年見てない気がします。(自分が留守だっただけかもしれません)
ところで、「亥の子」って全国的な行事なんだろうか・・・?