fc2ブログ

目からウロコ

今日は料理教室に参加してきました。
いろんな講座に出ていますが、料理教室は何年かぶり。

本日は、かなり基本の「和食」

           癒しと潤いの食卓



牡蠣ごはん
牡蠣ごはん

・牡蠣は手で洗っちゃざるに入れ、たっぷりの塩を振って、しっかり振り振り(おしりも一緒に振っちゃうくらい)して、勢いよく出した水で流す。大根おろしなんかで洗わなくてよい!たくさんある時には、ここまでやってから冷凍にする。

具は、牡蠣・ごぼう(ささがき)・ぎんなん、最後にもみのり。




ふろふき大根





    ふろふき大根

大根は、片面に隠し包丁を入れ、米のとぎ汁で軽く茹でて洗ってから、出し汁(一番だし)で1時間煮ました。
2番だし(ゆず味噌で使う)までとった昆布はせん切りにしてみりんとしょうゆで煮れば、佃煮になります。無駄なく使いましょう。もちろん、大根の皮も・・・・最後の写真で!



ほうれん草と干し柿のごま和え



法蓮草と干柿の胡麻和え

 法蓮草・干し柿・こんにゃく・白胡麻・みそ・ゆず

中国では、胡麻・胡瓜・胡桃・胡椒等「胡」とつく食べ物は体に良いものとされていた。
胡麻は、水洗いし水分を与えることで火にかけた時に膨み、香ばしさが増す。箸などは使わず鍋を振るだけで炒ること!黒胡麻を使った場合「胡麻よごし」と言う。白胡麻より黒胡麻を使うと少し格の高い料理になる→お客様用

胡麻あえに味噌を使うこと、干し柿を使うこと、胡麻を洗うこと、ゆでた蒟蒻をたたくこと、どれも目からウロコだった。

残念ながら、今年は我が家の渋柿が不作で干し柿がないスホトラヨテヲ、キ、ニ、ッ、タ、オ、、



たくさんのことを教わったけど一番心に残ったのは、
「季節のものをその季節にしっかりいただく。それが一番の健康法です。」

先生、とってもおしゃべり(もちろん無駄話じゃなくて、いろんなことを教えてくださろうとして)で、
「ほら私しゃべっちゃうでしょう。時間内に終わらないのよね~。だから、土曜日はお昼にしてもらったからegao
とうことで、土曜は4時間の講座でミニ会席です。楽しみちな♪

そうそう、大根の皮は・・・むらさき漬け                  




                 むらさき漬け


                アハハ、ちぎってお醤油に漬けただけsc06
                これが一番おいしかったりして。


全然話が変わりますが、朝から「亥の子」の歌がアタマから離れません。

ちな♪亥の子、亥の子、亥の子餅ついて、祝わんものは、鬼うめ、蛇うめ、角の生えた子うめ。
こ~れの(も?)、これの、○○さんの嫁とって、繁盛せい、繁盛せい!!ーロコq

こんな歌を歌いながら旧暦10月の亥の日(今は亥の日に近い週末かな)に
子供たちが大きな石に巻かれた綱を持って、
各家庭の玄関前で持ちつきのように石を搗きます。
歌は、地域ごとで違うみたい(同じ町でもおKちゃんとうちの子供会で違ってた)。

昨日もうちの近所を一日中太鼓が回ってました。朝の6時からで少々迷惑でしたけどムカ
実家のほうは子供が減ってるので、やってるのかな?
ここ数年見てない気がします。(自分が留守だっただけかもしれません)

ところで、「亥の子」って全国的な行事なんだろうか・・・?

おはようさんです。
料理教室行ったんですね。牡蠣ご飯は美味しそうだけど牡蠣がダメだから残念だわ。
でもふろふき、柿の和え物、どれも大好きです。
食べたいです。胡麻を洗うって初耳でした。
だいたい炒るってことしなくなりましたよ。手抜きばかりしてるなぁと感じました。
あちょさん、ドンドンステキな女性になってるんですね♪
あ、その歌は知りません(笑)このへんではない風習ですね。

ひゃ~あちょさんまで~。OL軍団の戦術を変える気かえ? も~日本のケーキよりも、何よりも、ばあさんはこんなお料理に弱いのです~!
「亥の子」って聞いた事なかったです。あちょさんのところはそんな素敵な日本の風習がしっかりと残っているところなんですね。

うわ~、知らない事、為になることがいっぱい!
こちらの先生のお料理教室楽しそうですね~。お隣でご一緒したいです(笑)
「亥の子」、、家の方では聞いた事ないですよ~。
むらさきって、、、あ、そういう意味なのね。お醤油はエライですねww

ユムユムさんへ(^_-)-☆

 牡蠣だめですか?あらぁ・・・。
 柿は、なま酢にはよくしますが、ごま和えは”初”。
 おいしいですねぇ!!しかし残念ながら、こんな時にかぎって干し柿がない(T_T)
 私も煎りません!!煎りごま買ってきちゃいますよねぇ~。
 先生曰く、「もってのほか!!」だそうです・・・トホホ。
 しかし、ホントに香りが全然違いましたので、納得。
 うふふ、来年くらいには嫁にいけるかしらあ~♪
 大阪には、「なし」かぁ・・・。今日もアタマの中は「繁盛せい、繁盛せい!!♪」

Chiblits隊長さんへ(^_-)-☆

 やった\(^o^)/隊長さんにダメ~~~ジ。
 姫が戦線離脱しちゃって、おひとりでたいへん!!
 姫のご復活が待ち遠しいですね。
 私は鬼のいぬまにってことで、タイミングよかったぁ。
 隊長さん、土曜日は会席ですよ。たいへんだぁー!!
 鹿児島も「なし」。あれ?広島だけか?

小夏さんへ(^_-)-☆

 サバサバとして、すっごく楽しい先生でした。
 料理の作り方だけじゃなくて、素材について、
 お作法について、体について・・・こんなに盛りだくさんで、
 2回講座が1800円!すごいでしょう!!
 でもね、おしゃべりが多くて、残り時間で調理する私達は
 たいへん!出来上がった頃はヘロヘロ(笑)
 おいしいお食事になりましたけど(爆)

 私もよく作る料理だけど、あらためてこんな料理だったのね・・・
 と、たいへん勉強になりました。
 あまり料理教室って好きじゃなかったのですが、たまにはいいですね。
 
 愛知も「なし」か・・・。
 

ほほぉー。 牡蠣の処理の仕方、参考になります。
塩でフリフリして、勢いよく出した水で洗うだけで良いなんて嬉しいです。
それに冷凍して良いんだねー。知らなかった…。(^_^;)
胡麻って洗うの? 知らない事ばっかりだー。

くろねこ・ママさんへ(^_-)-☆

 最近の牡蠣はキレイだから、これで大丈夫みたいです。
 ご自分で開いた場合は保証いたしかねますが(^^ゞ
 冷凍する場合は、一度パットに並べて凍らせて、凍ってから袋に詰め直すと、
 使いたい時に使いたいだけ取り出せて便利だそうです。
 胡麻を洗うのは、私もびっくり。
 しかも、煎る時に箸で混ぜるのもなしですよ!
 煎る時間?先生曰く、時間なんて気にしないの。自分の舌と鼻でおいしいと思った時が終わりなのよ・・・ですって。素敵な先生でしょう。
 この料理で目からウロコですから、会席はどうなることやら。。。楽しみです。
 

なんか、鬼の居ぬ間に・・・・とかって、
聞こえてきたんですけども???

牡蠣は私も苦手ですぅ。

そういえば、広島といえば牡蠣!
生でも、揚げでも、煮てでもどんな調理法でも
大好きです。
それにしてもacho☆さん、お料理教室通わなく
とも十分にお料理できるじゃないですか。

亥の子、何とか講とか、全く知りません。
大切な日本の行事が残っていていいですね。

ふろっしゅ姫さまへ(^_-)-☆

 そ、そら耳ではないでしょうか(汗)
 そういえば、姫さまには牡蠣攻撃が効かないんでしたよね。ざ~んねん。
 早くPC直るといいですねぇ。。。
 PC直ったらどんな攻撃があるんだろう。怖い(>_<)

Glueckさんへ(^_-)-☆

 glueckさんには、この攻撃は効果ありだったかしら~。
 実は私、「生」では食べたことありません(^^ゞホントにおいしい???
 今回の講座はね、テーマが「癒しと潤いの食卓」ってあったので
 参加してみたら、普通の料理教室だったの。
 行ってびっくりでしたわ(笑)エプロン持って行ってなかったし。
 あら、やっぱり関東方面も亥の子「なし」か。
 えびす講は、広島の三大神社祭りなの。
 商売人には大事なお祭りみたいだけど、私にとっては安売りが嬉しい祭りです。
非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立