fc2ブログ

鏡開き

昨日は鏡開きでしたね。
私の部屋にもお鏡さん飾りました。

鏡もち


橙も裏白もなくて、すご~くシンプルですけどsc06
昨年飾らなかったら、年明け早々ひどいめ(こちらご参照→)にあったので、
今年は父に「うちのも小さめで作ってね」と発注しておきました。

さて、鏡開きをと餅をもちあげて、ひぇ~~
カビのすっごいことアップロードファイル
重なってる部分と、大きいおもちの裏びっちり。
しかも、カチカチのコッチコチでどう煮ても食べられそうにありません。
仕方がないので、お役目ご苦労さん・・・で、
ゴミ箱ポイ(何とか食べようとはしてみたので、ご勘弁を)。
そういえば、一昨年もそうだったような・・・。

食べられるお餅を冷蔵庫から出して、ぜんざいにしました。
ぜんぜい

あずきは缶詰ですけどjumee☆shy1

おしるこ、美味しそうですね♪
去年はひどい目にあったんですね。
今年は鏡開きの効用で何か良いことあるといいですね。

お餅はないので、我が家はケーキでも飾っておこうかしら?!でも、こっちの方がカビがすごそう(笑)

最近は「佐藤の鏡餅」で済ませてますが、
農家をやってる埼玉の知人はやっぱり、
本物のお鏡さんを飾ってるようですね。
昔はかびの生えた餅を油で揚げたせんべいみたいのをよく食べさせられました。

すっかり忘れてた鏡開き。うちにも缶詰小豆あるので作らなきゃね。それにしても立派な鏡餅ですね。実家でもきっと大きな鏡餅を切り分けてることでしょう。お裾分けを待つ身です(笑)

感心します

あちょ☆さんはお若いのにきちんと行事をなさっていつも感心しています。
大切な事ですよね。
お汁粉美味しそうです。食べたくなりますね。
何だかいい香りがしてきました。

ブースケさんへ(^_-)-☆

 ケーキを飾ったらもったいないよ!!それは、即食べるべし。 
 在外の方には「餅を捨てるなんて~!!」とお叱りを受けるでしょうか!?
 ↑は粒を残してあるからぜんざいなんだよ・・・と思って調べたら、
 関東ではあずきも汁全部を「しるこ」って言って、
 関西ではあずきの粒が残っているのが「ぜんざい」で、
 粒がなくおしるだけのものを「おしるこ」って言い分けするんですって。
 勉強になりました。

黒砂糖さんへ(^_-)-☆

 実家には床の間・仏壇・神棚・台所・・・家中に鏡餅がおいてあるかんじ(笑)
 でも、いつも一日飾りだから良い事は何もないです。
 実家の鏡餅の行方は、次の記事をお楽しみに♪
 油で揚げればいいのかぁ。そういえば、私も食べたことありました!!
 まだまだお餅は残ってますから、今度やってみよ~・・・ダイエットは?
 

ユムユムさんへ(^_-)-☆

 忘れちゃいました?私も去年はふろっしゅさんの記事で思い出したのでした。
 飾ってなかったので、すっかり忘れてたんだった。
 ユムユムさん、鏡餅は切っちゃダメなんですって。
 刃物をいれないで、手で割るか、木槌で割るんだって。
 あんまり大きいのを作ると、たいへんですね(>_<)
 

子豚のママさんへ(^_-)-☆

 あんまり行事ごとをマメにやると歳がバレますね(笑)若くないんですよ~。
 横着して缶詰のあずきを使ったら、あんまりおいしくなかったです。
 なんか薬品っぽい味がして・・・。やっぱり圧力鍋ほしいです。
 
 

あちょさん、うちの母はカビたお餅を、水に浸しておいて、柔らかくなったらカビをこそげ落として、フライパンに敷いて、弱火でじっくり焼いて、お好み焼きみたく平べったくフカフカに焼いて、お醤油、刻みねぎ、おかかをのせて、食べさせてくれます。 美味しくって、大好きです。
非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立