お百姓さんに憧れてる黒砂糖です。
またヘンな時間に目を覚まし、コメントしてます。
ええねーっ!たんぼにおたまじゃくし。子供の頃よく遊んだ土蛙かな?
野菜当てクイズ、冬瓜だけはワカランかった。
名前の由来は夏に作って、冬まで保存できるからだそうです。
あっお父様の手があった!こんな写真、いいですよぉ~。何故か心がなごみます。
当然だけど、自分の畑にあるものだけ分かった!(笑)
人参と冬瓜はわからんやったわ!
あちょさんところも自分で作ったお米が食べられるって羨ましいです~!
って事は玄米もできるっちゅう事ですよね。
益々羨ましい~。
お父様がお喜びになったお顔が目に浮かぶようです。
そりゃあ、家を出て暮らす娘が家に戻って来ると嬉しいものですよ。
私の父も私が自分のアパートから家に戻ると嬉しそうにしてました。
お嫁に行ったらなかなか帰ることも出来ないから、今のうちに思う存分
お父様と一緒の時間を過ごしておくと良いと思いますよん♪
最近畑に目覚めた私は(笑)あちょ☆さんのお父様に憧れます!
(おまけに柏餅まで作れるって・・・スゴい!)
うちでは先日植えたジャガイモが今緑の葉を広げて大きく育っています。
初めて挑戦したミニトマトも黄色く可愛い花が咲きました♪
農業って奥が深い!そして楽し~♪
いいな~、新鮮お野菜。うらやましいです。
でも、オットと自分を食わすことでいっぱいいっぱいの私に農作物を育てることなんてとてもムリ!
というわけで、あちょ☆さんちのお近くに住みたい私です。うふ。
あちょ☆さんおはようございます。
私農家に憧れますが多分憧れで終ると思います(*^▽^*)
自然の厳しさを知らない人間なので。雨露関係なく自然相手の仕事は想像もつかないでしょうね。
紫はなすの花ですか?人参の葉もありますか?後はわかりません。もしかしたら全部同じ何て事ないですよね。お馬鹿な人間でm(_ _)m。
玉葱吊るさッつてなる物だと思っていたお馬鹿です。
おはよーさんでございます。あーたは、絶対良い嫁になると思うので、
実は私があーたを娶りたいくらいでございます。
私も、冬瓜以外は分かりました。あちょ父は、ホントいろんな作物を栽培して
いるんだねぇ。私は自分がこーゆー事を出来ないので、あちょ☆子さんを娶るなら、
あちょ父同伴で娶りたいです。(爆)
うらやましいぃわぁ~♪将来庭を畑にするのが夢です。
うちは土も悪いし土の大改造しないとダメですから
どうなるやら。
これからの時代自給自足が一番強いですって。
いいなぁ、おとうさんのお手伝いしにいこっか?
農家の長女のアンです。
全問正解でした。冬瓜の由来は、黒さんも仰っている様に、冬まで保存がきく
からです。昔、隣が空き地だった頃、生ゴミの中に種が混じっていて、デッカイ
冬瓜が生った事があったわ。とか、何年か前はカボチャがフェンスに鈴生りに!
今は生ゴミ処理機使っているので出来ないけど・・・。
紫蘇ジュースは美味しいですよね。私も昨年作って娘にお裾分けしました。
今年も沢山作っておかねば♪
皆さん、よくご存知ですねぇ。 私なんて上の3つしか分からなかったわ。 やっぱり海の子だから…。(言い訳) それに子って誰よ。(^_^;) お父さん柏餅作っちゃうなんてスゴイ!!! それに紫蘇ジュース♪ 美味しいよね。 いいな~。 私も、何でも作れちゃうお父さんが欲しい。
ごめん・・・全部分からなかったよ。だってさ、スーパーで売ってるお野菜には葉っぱがついてないもんね。もやしっ子だ・・・・情けないねェ。田んぼも入ったこと無いしねェ。
あ!椿家もシソジュース作ったよ。あのやおやのとーさんが椿家の為に新鮮なのを仕入れてくれて(笑)作りすぎておくところがありません。。。これで夏を乗り切る予定ですが、早くも昨日ダウンしました。もやしっ子だなぁ。トホホ(涙)
え~、憧れだけにしておいたほうがいいですよ。
冬瓜は写真が悪かったですね。小さすぎるし、雑草の中で・・・ごめんなさい。
そうだ!冬瓜て、切らなかったらずーっと持ちます(冬までは試したことないかな)!
切ったら最後、傷みの早いこと、早いこと!!
一人暮らしには、ちと困りもんの野菜ですね。
ありがとうございました。
父の手載っけちゃいました(^^ゞ
最初は載せずに書いてたら、打ち終わった最後の最後で、いきなりフリーズ~。
父の怨念か~?と思って、載せて打ち直しました。
玄米を食べようと思えば食べられと思うのですが、うちでは食べたことないです。
あまり面倒なことは、母はしようとしないんですよ。
玄米って、普通に炊飯器で炊けるのでしょうか?
私もそう思って、消そうかどうしようか悩んでました。
私も先々週やられたんですよ~。
ちょっとこのままにしておきますね。
ありがとうございました。
最近、写真を撮るために父について歩いてるので、
ちょっぴり嬉しそうです。気が向いた時に、ちょっとだけ手伝います(^^ゞ
おはぎは母のお得意で、柏餅は父のお得意です。
おこわも父のお得意・・・何かを蒸すのが好きなのかしら(笑)
ご自分でお野菜を育てると、可愛くって食べられないかもしれませんよ~。
そう、トマトのお花ってかわいいですよね~。
我が家に来る頃には、鮮度がかなり落ちていたり、
収穫量の少ない貴重なものはまわってこなかったりします(^^ゞ
私も自分で育てるようなことはしないですよ~。
その証拠に、トマトがわかりませんでしたから(爆)
うちの近くだったら、「ご自由に」バッジさしあげるのにね!
家庭菜園の範囲ならとっても楽しいと思いますが、農家まで行くとたいへんです。
うちは、その中間。出荷はしないのですが、家庭菜園の域は超えている。
畑はできても、できなくても、ほっぽらかし状態ですが、
田んぼはそうはいきません。
水不足だけは、避けたいです。天気が良過ぎると草も生えまくりだし。
なすの花ですよ!かわいいですよね。
ハハハ、収穫後なら玉葱の写真もあるんですよ。
たしかに、収穫後には吊るして保存しますけどね。
え~、姐さん、どこでそう思うの?
紫蘇ジュースがおいしそうだった?カエルと平気で遊べるから?
・・・あ~、父ちゃんつきだからかぁ~、二人で一人ですか。
姐さんとこに行ってもいいけどぉ~、できればセレブ男性のとこがいいです~。
念押ししますが、フランスの農夫だとか漁師だとかは、ダメですからね!
農家には間違っても嫁ぎません!
お庭でやるなら、おススメします。
ちょっとづつ自分の家で食べるだけを作るのが、一番安全で安心ですよね。
さくらんぼもあんなにたくさん実らせるユムユムさんなら、きっとお野菜も大豊作ですよ。
少しづつチャレンジしてくださいね。
うちの父をお貸ししましょうか?
全問正解ですか!さっすが!アンさん!!

うちもよくありますよ~。家の前に一段さがった花壇?畑?みたいなのがあるのですが、
そこに父が古くなった野菜をボンボン投げ込むんです。
だから、翌年には、いろんなものが芽をだします。
実はこの冬瓜も勝手に生えてきたらしいです(笑)
紫蘇ジュース美味しいですよね♪3年前に祖母からもらったのがおいしくて、
すぐ作り方を教えてもらい、あれから毎年作っています。
でも、かなり砂糖入ってますよね。母ががぶ飲みするのを見ていると恐ろしいです。
海の
子なのに、上3つがわかればすごいです!
では、お魚については「くろねこ・ママさんに聞け!」ですね

ママさん、紫蘇ジュースは私の指示のもと母が作ったのですよ~。
え~、え~、私は、後ろから、紫蘇煮出して~、はい、漉して~、はい次砂糖入れて~と
指示しておりました。
実際父はだいたいのことは出来ますので、便利です(笑)
そうだよね、人参に葉っぱついてないもんね。わからなくて当然よ。
田んぼはね、最初の2,3歩が気持ち悪いんだけど、
慣れると「泥パック~」ってかんじ。
でもね、子供の頃に傷があるのに裸足で入っちゃって、
化膿して大事(ちょっとした手術もの)になりましたよ(T_T)
ありゃ、大丈夫?しっかり紫蘇ジュース飲んで、夏を乗りきってよん♪
あちょ☆さん、毎年毎年美味しいお米を食べれるのですね~
羨ましいです。ふりかけもおかずも要らず米粒だけでも甘くて
美味しいのでしょうね。
栽培されているとそれぞれのお野菜の旬が分かりますね。
緑の紫蘇ではジュースできない?プランターが大変なことになっています・・
美味しいかどうかはわかんないよ~(笑)。
あんまり米だけを味わって食べたことはないです(^^ゞ
旬の野菜はよ~くわかります。
最近スーパーだと年中いろんな野菜があるでしょう。
「どうして、この時期に!?」と買うのが恐ろしくなることもありますよ。
青シソどんどん大きくなってるの?
青シソを少しブレンドするジュースはレシピを見たことあるけど、
赤シソがメインだったと思う・・・。
大量に青シソ天ぷら作って、お素麺食べて~。