四国八十八箇所めぐり・第四番~第六番
すっかり忘れておりました四国八十八箇所巡りの続き。
【第四番 大日寺】

このお寺の前には小さな橋がかかっています。
そこで、お遍路さんルール
お遍路さんが持ち歩いている杖を『金剛杖』といいます。
お遍路めぐりで通る橋の上を金剛杖でついてはいけません。
それは、弘法大師が泊まる宿を見つけられず橋の下で夜を過されたことがあり、
「橋の下の大師様の眠りを妨げてはいけない」という意味だそうです。
これは梅かしら?

【第五番 地蔵寺】

弘法大師お手植えのイチョウの大木からエネルギーをいっぱいもらいました。
植物のエネルギーって不思議ですよねぇ。
【第六番 安楽寺】

テヘ
写真を間違えたわけではありません。
二番の極楽寺からいっきに六番に向かいました。
この車中がお弁当タイム。十分時間があるのだろうとのんびり食べてたら、
あっという間に着いちゃって、しかもここでお弁当がらを回収するって
慌てて掻きこんで、飛び出したら、カメラ忘れました
というわけで、六番は「おべんとう」写真。広島人なら誰しも喜ぶ(?)「むさし」のお弁当。
おむすびがおいしいんだよ~♪
ここは500人収容の宿坊がある大きなお寺でした。
母は一度「宿坊」に泊まりたいと言っていますが・・・なんか厳しそう
1ヶ月経つとどこがどの寺だったかさっぱり忘れちゃってます。
間違ってたらごめんなさい
なんで急に思い出して書いたかって言うと、
明日第二回目の「お四国」に行くから~
しっかりお参りして、心の迷いを取り去ってもらわなくっちゃ
【番外編】
香川のサービスエリアに寄ったらやっぱ食べなくちゃね~。
【第四番 大日寺】


このお寺の前には小さな橋がかかっています。
そこで、お遍路さんルール

お遍路さんが持ち歩いている杖を『金剛杖』といいます。
お遍路めぐりで通る橋の上を金剛杖でついてはいけません。
それは、弘法大師が泊まる宿を見つけられず橋の下で夜を過されたことがあり、
「橋の下の大師様の眠りを妨げてはいけない」という意味だそうです。
これは梅かしら?

【第五番 地蔵寺】


弘法大師お手植えのイチョウの大木からエネルギーをいっぱいもらいました。
植物のエネルギーって不思議ですよねぇ。
【第六番 安楽寺】

テヘ

二番の極楽寺からいっきに六番に向かいました。
この車中がお弁当タイム。十分時間があるのだろうとのんびり食べてたら、
あっという間に着いちゃって、しかもここでお弁当がらを回収するって

慌てて掻きこんで、飛び出したら、カメラ忘れました

というわけで、六番は「おべんとう」写真。広島人なら誰しも喜ぶ(?)「むさし」のお弁当。
おむすびがおいしいんだよ~♪
ここは500人収容の宿坊がある大きなお寺でした。
母は一度「宿坊」に泊まりたいと言っていますが・・・なんか厳しそう

1ヶ月経つとどこがどの寺だったかさっぱり忘れちゃってます。
間違ってたらごめんなさい

なんで急に思い出して書いたかって言うと、
明日第二回目の「お四国」に行くから~

しっかりお参りして、心の迷いを取り去ってもらわなくっちゃ

【番外編】
香川のサービスエリアに寄ったらやっぱ食べなくちゃね~。