子供の食育
上手にお伝えできるかわかりませんが、
とても大切なことだなぁと思ったので
先日講義を受けた『子供の食育』について書いてみます。
人間の味覚の形成・食習慣は、
3~8歳の間に完成するそうです。
だから、この期間の食育はとっても重要
まず、最近の子供の食習慣
朝食の欠食
朝ごはんを食べない子供が増えてるんですって。
朝ごはんで吸収する「糖」は、脳の栄養分、
「たんぱく質」「脂質」は、エネルギー=パワーとなります。
朝ごはんを食べないと、これらが不足した状態のため
頭が働かない、集中力が上がらない、そして、体温が上昇しない、
なんだかぼーっとしたやる気のない子供になってしまいます。
まあ、これは大人でも同様のことがいえますよね。
孤食
共働きの影響や塾通いなどにより「ひとりぼっち」で食べる子供の増加
ひとりぼっちで食べても楽しくない → 食べることが楽しみではなくなる
個食
好きなものだけしか食べない子供の増加
たとえ家族と食事をしても、好きなものしか食べない。
家族とは違うものをわざわざ食べる。
固食
同じメニューだけを食べ続けたる「ばっかり」食べ。
ハンバーガーばっかり食べ続けたり、
パンばっかり食べてたり・・・はっ
私?
大人が忙しくなることで、子供たちから「食べる」という
とっても楽しいことを奪ってしまったのかもしれませんね。
では、「食べる」ことが好きな子供にするにはどうしたらよいでしょうか?
長くなるので、続きで。
食事時間は楽しく
家族が揃っても、楽しくなくては意味がありません。
笑顔で会話をすることが大切です。笑うということで脳を喜ばせると、
ドーパミンが働き「食事の時間は楽しい」とインプットされていくそうですよ。
そしてもうひとつ大切なのは、食事の時間は叱らない!
たとえば、
「ネギ」を食べている時に叱られる

「悲しい」・「嫌だ」というマイナス要因が記憶にインプット

ネギをみると・・・記憶の中のマイナス要因と連結

満腹中枢が「食べなくていいよ」と指令

食べたくない
となるわけです。食べる時、人間は五感(視覚・味覚・聴覚・嗅覚・触覚)を
フル活動させていますので、ネギ=青色、で青色のもの全般が食べられなくなったり、
ニオイがするものが食べられなくなったり、似たような食感のものが
食べられなくなるのだそうですよ。
おいしい調理の工夫
やっぱり「おいしい」というのは大事ですね
「お料理下手だから・・・」とあきらめているお母さんに耳寄り情報。
「お出汁」をしっかりとることで、随分違ってきますよ。
私も以前参加した料理教室で出汁の大切さを習ってから、
自分で出汁をとるようになったのですが、ぜーんぜん違う。
お料理の腕が上がった?と自分で思っちゃうくらい違いますよ。
しっかりとした出汁を使うことで、微妙な味の違いがわかる子になるそうです。
次のお買い物では「顆粒だし」ではなく、
「鰹節」「昆布」を買ってみましょうね。「鶏がら」もチャレンジしてみる?
※出汁のとりかたは、コチラをご参考に。
演出
見た目も大事ですね。最近キャラ弁って流行ってますよね。
きっと子供たちもおべんとう箱を空っぽにして帰るのでは?
食卓でも盛り付けやテーブルコーディネイトに工夫をとりいれましょう。
な~んて、実は私はこれが一番苦手
おなかがすく生活パターン
夜更かしして、寝る前に夜食を食べる
朝食が食べられない
夕飯前におやつを食べる
夕食抜き
寝る前に食べる
など、不規則な食生活をしていると ちゃんとした時間に
朝食・昼食・夕食が食べらないことになります。
その時間におなかがすくような生活パターンを心がけましょう。
家事力を養う
台所には危険がいっぱい。小さい子供には本当に危険かもしれません。
しかし、お母さんが過保護になりすぎることはよくありません。
一緒に作ることで、「包丁はどう使えば危なくないのか」「火はどうあぶない」のか
ということを手伝わせながら教えることも大事です。
自分でやらせることにより達成感を感じ、食べる楽しみにも繋がります。
楽しいことの後にある、後かたづけも手伝わせましょう。
こうして、マナーを教えることも大事です。
食材を自分で育てることも楽しみに繋がります。野菜を育てさせてみる。
自分で作った野菜ですから、子供たちも喜んで食べるのではないでしょうか?
「食育」って、字を分解すると「人を、良く、育てる」でしょ?
人格形成にも大きく影響するんですよ~。
知育、徳育、体育の根幹となる「食育」の重要性が、ちっとは伝わりましたでしょうか?
たいへん長くなってしまって、ごめんなさいね。
「子供がごはんを食べなくて
」とお悩みのお母さんってけっこう多いですよね。
私も友人達からよく聞きます。「どうせうちの子食べないから」とあきらめる前に、
もうちょっとだけ頑張ってみましょうね。
「食べる」ってすごーく楽しいことだもの
8歳までの間に、楽しみのひとつを奪っちゃかわいそうだわ~。
お母さん、お父さん、ガンバレー

とても大切なことだなぁと思ったので
先日講義を受けた『子供の食育』について書いてみます。
人間の味覚の形成・食習慣は、
3~8歳の間に完成するそうです。
だから、この期間の食育はとっても重要

まず、最近の子供の食習慣

朝ごはんを食べない子供が増えてるんですって。
朝ごはんで吸収する「糖」は、脳の栄養分、
「たんぱく質」「脂質」は、エネルギー=パワーとなります。
朝ごはんを食べないと、これらが不足した状態のため
頭が働かない、集中力が上がらない、そして、体温が上昇しない、
なんだかぼーっとしたやる気のない子供になってしまいます。
まあ、これは大人でも同様のことがいえますよね。

共働きの影響や塾通いなどにより「ひとりぼっち」で食べる子供の増加
ひとりぼっちで食べても楽しくない → 食べることが楽しみではなくなる

好きなものだけしか食べない子供の増加
たとえ家族と食事をしても、好きなものしか食べない。
家族とは違うものをわざわざ食べる。

同じメニューだけを食べ続けたる「ばっかり」食べ。
ハンバーガーばっかり食べ続けたり、
パンばっかり食べてたり・・・はっ

大人が忙しくなることで、子供たちから「食べる」という
とっても楽しいことを奪ってしまったのかもしれませんね。
では、「食べる」ことが好きな子供にするにはどうしたらよいでしょうか?
長くなるので、続きで。


家族が揃っても、楽しくなくては意味がありません。
笑顔で会話をすることが大切です。笑うということで脳を喜ばせると、
ドーパミンが働き「食事の時間は楽しい」とインプットされていくそうですよ。
そしてもうひとつ大切なのは、食事の時間は叱らない!
たとえば、
「ネギ」を食べている時に叱られる

「悲しい」・「嫌だ」というマイナス要因が記憶にインプット

ネギをみると・・・記憶の中のマイナス要因と連結

満腹中枢が「食べなくていいよ」と指令

食べたくない

となるわけです。食べる時、人間は五感(視覚・味覚・聴覚・嗅覚・触覚)を
フル活動させていますので、ネギ=青色、で青色のもの全般が食べられなくなったり、
ニオイがするものが食べられなくなったり、似たような食感のものが
食べられなくなるのだそうですよ。

やっぱり「おいしい」というのは大事ですね

「お料理下手だから・・・」とあきらめているお母さんに耳寄り情報。
「お出汁」をしっかりとることで、随分違ってきますよ。
私も以前参加した料理教室で出汁の大切さを習ってから、
自分で出汁をとるようになったのですが、ぜーんぜん違う。
お料理の腕が上がった?と自分で思っちゃうくらい違いますよ。
しっかりとした出汁を使うことで、微妙な味の違いがわかる子になるそうです。
次のお買い物では「顆粒だし」ではなく、
「鰹節」「昆布」を買ってみましょうね。「鶏がら」もチャレンジしてみる?
※出汁のとりかたは、コチラをご参考に。

見た目も大事ですね。最近キャラ弁って流行ってますよね。
きっと子供たちもおべんとう箱を空っぽにして帰るのでは?
食卓でも盛り付けやテーブルコーディネイトに工夫をとりいれましょう。
な~んて、実は私はこれが一番苦手


夜更かしして、寝る前に夜食を食べる

夕飯前におやつを食べる


など、不規則な食生活をしていると ちゃんとした時間に
朝食・昼食・夕食が食べらないことになります。
その時間におなかがすくような生活パターンを心がけましょう。

台所には危険がいっぱい。小さい子供には本当に危険かもしれません。
しかし、お母さんが過保護になりすぎることはよくありません。
一緒に作ることで、「包丁はどう使えば危なくないのか」「火はどうあぶない」のか
ということを手伝わせながら教えることも大事です。
自分でやらせることにより達成感を感じ、食べる楽しみにも繋がります。
楽しいことの後にある、後かたづけも手伝わせましょう。
こうして、マナーを教えることも大事です。
食材を自分で育てることも楽しみに繋がります。野菜を育てさせてみる。
自分で作った野菜ですから、子供たちも喜んで食べるのではないでしょうか?
「食育」って、字を分解すると「人を、良く、育てる」でしょ?
人格形成にも大きく影響するんですよ~。
知育、徳育、体育の根幹となる「食育」の重要性が、ちっとは伝わりましたでしょうか?
たいへん長くなってしまって、ごめんなさいね。
「子供がごはんを食べなくて

私も友人達からよく聞きます。「どうせうちの子食べないから」とあきらめる前に、
もうちょっとだけ頑張ってみましょうね。
「食べる」ってすごーく楽しいことだもの

8歳までの間に、楽しみのひとつを奪っちゃかわいそうだわ~。
お母さん、お父さん、ガンバレー

