夏野菜【なす】
たった3日間(+土日)だけの夏休みが終わりました
9月のシルバーウィークが待ち遠しい
先日トマトが不作と書きましたが、こちらもなんですよ。

色が着いてないのがありますが、失敗ではありません
こういう白いなすなんです。
ちょっと珍しいものを作ると、えらい自慢げになる父ですが、
何が違うのと聞くと・・・「色」・・・だそうです。
それだけかよ

私の愛読書によると、白なすは加熱すると、
とろりとした食感になるのだそうです。
食べてみましたが・・・よくわかりません
なすは90%が水分で、あまり栄養分がないのですが、
紫色の皮に含まれる「ナスニン」という色素は、ポリフェノールの一種。
活性酸素の働きを抑制し、がん予防や血管をきれいにする
効果があるのですって。
今年はお野菜を「干す」ということにチャレンジ中。

(注:干すときにはなるべく重ならないようにしましょう
)
なすを干すのはオススメです。数時間でもうまみがアップします。
干しなすを使った一品「干しなすの梅じょうゆ炒め」

切ったなすを1時間ほど干して、豚肉と一緒に炒めます。
(詳しい作り方は
おいしい☆幸せ♪)
梅干としその香りが食欲をそそります。


9月のシルバーウィークが待ち遠しい

先日トマトが不作と書きましたが、こちらもなんですよ。

色が着いてないのがありますが、失敗ではありません

こういう白いなすなんです。
ちょっと珍しいものを作ると、えらい自慢げになる父ですが、
何が違うのと聞くと・・・「色」・・・だそうです。
それだけかよ



とろりとした食感になるのだそうです。
食べてみましたが・・・よくわかりません

なすは90%が水分で、あまり栄養分がないのですが、
紫色の皮に含まれる「ナスニン」という色素は、ポリフェノールの一種。
活性酸素の働きを抑制し、がん予防や血管をきれいにする
効果があるのですって。
今年はお野菜を「干す」ということにチャレンジ中。


(注:干すときにはなるべく重ならないようにしましょう

なすを干すのはオススメです。数時間でもうまみがアップします。
干しなすを使った一品「干しなすの梅じょうゆ炒め」

切ったなすを1時間ほど干して、豚肉と一緒に炒めます。
(詳しい作り方は

梅干としその香りが食欲をそそります。

