fc2ブログ

夕凪の街 桜の国

本日シネマDayは、

夕凪の街 桜の国


          夕凪の街 桜の国

広島原爆投下から10年後を生きる女性「皆実」と現代を生きる皆実の姪「七波」、
二人の女性を通して現在に至る原爆の影響を描いたお話です。

前半は「皆実」(麻生久美子)を中心にお話が進む『夕凪の街』
昭和33年、原爆で父と妹を失い、原爆から生き残った罪悪感から、オシャレをすることも、恋をすることも自分はしてはいけないことだと思いながら、母と二人13年間を生きてきた皆実。そんな皆実は、思いを寄せる同僚打越の一言により罪悪感から解き放たれる。

     「生きとってくれて、ありがとう」


後半は、「七波」(田中麗奈)を中心にお話が進む『桜の国』
平成19年、家族で内緒に出かける父(皆実の弟)の後をつけ広島へと行き着いた七波は、広島で祖母や伯母皆実の残した想いや家族のルーツを見つめなおしていく。


どちらの時代も何気ない穏やかな日常生活から、原爆の恐ろしさ、悲しさが重く描かれ、平和の大切さがしみ込んでくる映画でした。エンドロールが流れ始めて、さらに胸がジーンときて、終わった後もしばらく席をたてませんでした。他のお客さんもそんなかんじでした。

とてもいい映画でした。ぜひぜひたくさんの方に観ていただき、平和について考えていただきたいです。
広島の街もたくさんでてきます。うちのすぐそこもね。
「夕凪の街」の登場人物の名前は広島の町の名前なんですよ~。
ちっ、私の住む町の名は登場せんかったわ。


今日は少しでも早くこの映画のことを知ってもらいたかったので、
コメントのお返事より先に書いてしまいました。失礼をお詫びします
私は広島で生まれ、育ちました。
恐らくどの街で生まれ育った人たちよりも平和について学んだと思います。原爆の体験談もたくさん聞きました。しかし、それは、学校での平和教育の中でしか聞いたことがありません。身近な人の中から、直接聞くことはめったにありません。誰もあの日のことは話さない、いえ、話せないのだと思います。思い出すにはあまりにも辛く苦しいことだから。私の祖母も当時二十歳前後ですから、覚えているはずなのに、祖母の口からあの日の話が出たことはありません。

身近な方から聞いたことが一度だけありました。
私の茶道の先生です。先生は、爆心地から3kmほど先にご自宅がありました。当然家は全壊。先生と先生のお父様は助かったのですが、お母様と妹さんが家の下敷きになったそうです。何とか助け出そうとしたのですが、火の手が回りはじめ、泣く泣く二人をおいて逃げました。お父様もその後すぐに原爆の後遺症で亡くなられました。先生はたった一人残されて、親戚の家を転々としながら辛い目にもあいながら生きてきたそうです。先生は、いまだに8月6日の日に街に出ることができないとおっしゃいます。そして、いまでもお母様と妹さんを残してしまったことを後悔していらっしゃいます。


原爆は、その瞬間何十万人もの命を奪うだけでなく、それから何十年も体の後遺症や心の悲しみに悩まされ、そして、その子供達にまで不安を残すものです。

劇中で皆実の弟が皆実に言います。
 「なんで広島なんじゃろう?なんで、広島に落ちたんじゃろう?」
それに皆実は答えます。
 「違うよ。落ちたんじゃないよ、落とされたんよ



平和公園の平和記念碑にはこう刻まれています。

    「安らかにお眠りください 

           過ちは繰返しませぬから」

もうすぐ62回目のあの日がやってきます。

       8月6日8時15分

過ちが繰り返されないよう、せめてこの日だけでも平和について考えてみませんか?

テーマ : 夕凪の街 桜の国   ジャンル : 映画

見に行きます!!

今記事読んでいてじ~んと伝わって来るものがありました。
そういえば私の祖母が、当時博多にいても揺れたと言っていたのを思い出します。
映画や本で知るたびに涙が溢れ、二度と繰り返してはいけないのだと強く思いますね。
うん、あちょさんがお勧めするならきっと良い映画だと思うので私も見に行きます!!必ず!

椿さんへ

是非見てください。
ただし、どうしても当時の写真とかは出てくるので、覚悟していってね。
平和の中で家族と過す生活がどれだけ幸せなことかを気づかせてくれる映画だと思います。
桜の国の「桜」がとってもきれいでした。
広島弁満載なので、普段私があんな風にしゃべってるんだ~と想像しながら見てください。
あそこまでひどかないけどさ・・・(笑)

絶対に見たい映画ですね。これはDVDに出ているのですか?
私のアメリカの知人(日本人)に20歳の時爆心地から殆ど離れていないところで被爆し、奇跡的に助かりアメリカでも被爆手帳をもっていらっしゃいました。アメリカのドキュメンタリーでもインタビューされた方ですが、55歳で亡くなられました。何でも被害者になるのとそうでないのとは紙一重。それで自分の人生が全く変わってきます。そして被害者にならないとなかなか被害者の辛さが分からないのが人間。こういう映画で多くの人に原爆の恐ろしさが伝わるといいです。

こんばんは。

今夜はちょっと暑さもマシですね。お元気そうで何よりです。
今夜復活しました♪

こんばんは

この映画は新聞の新作映画の紹介に載ってたんですよ。私、映画館へは行かないのに、
毎回必ずチェックするの。それで見たいなぁ~と思っていたんです。
DVDが出たら是非買いますね。
台風の被害は如何でしたか?つぶやき(?)にも怖かったと書いていらっしゃるし・・・。でも
日本海に抜けてホッとしましたね。(でも再上陸の恐れがあるとか・・・)

chiblitsさんへ

今上映中なので、まだDVDになっていないと思います。
この作品は原作が漫画なのですが、漫画はアメリカなど世界十カ国で出版され、
海外でも注目を集めているそうです。漫画のほうが手に入るかしら?
「原爆投下はしょうがなかった」と国のお偉いさんが言うようになってしまった今の日本ですから、この映画をみてもう一度考えてほしいですね。

ユムユムさんへ

ユムユムさん、暑い季節のお風邪は大変でしたでしょう?
私も2年前に夏風邪をこじらせて、暑いわ、寒いわ、熱いわで大変でした。
わ~い、今夜から復活ですね。
楽しみだわ♪
後ほど伺いま~す。

アンさんへ

DVDが出たら、是非観て下さいね。
私も新作映画紹介好きなんですけど、新聞取ってないもんで(^^ゞ
台風はですね、ほんとに「寝てしまえ作戦」のおかげで一番ひどい時がわからなかったんです(笑)。
マンションにいれば私は安心なんだけど、実家のことが心配で心配で・・・なのに今日の電話で家の被害を確認する前に母と喧嘩して(っていうより私が一方的に怒って)電話を切ってしまいました。ちょっと反省しています。

私はね、“ヒトラーの防具”って本を丁度読んでいます。第二次世界大戦勃発の頃の、日本とドイツの関係云々って物語です。
戦争を体験していない世代は、結局は歴史として扱ってしまいがちだけども、被爆された方やその家族末裔には、今もまだ現実として続いている事象なんですよね。 私の祖父は二人とも戦争には駆り出されて居ないので、戦争体験者の話って、結婚してから夫の祖父から聞いた話しくらいです。とても興味深かったです。その祖父も、亡くなってしまいました。

ふろっしゅ姐さんへ

そうだ、あの戦争は世界大戦だったんだ。
日本だけが被害国だったわけではなかったですね。もちろん、日本も加害国だったわけだし。
ドイツのヒトラーのお話は、ちゃんと本を読んだことがありません。
恥ずかしながら、あの有名な『アンネの日記』も。
どこの国の人たちも戦争で悲しい体験をしているのに、
戦争がなくならないのはどうしてなんでしょうね。

私が生まれたのは、戦争が終わって28年後、そして、今私が34歳。
自分の知っている戦後より、自分の知らない戦後のほうが短い。
それだけつい最近の出来事なんだな~と思う今日この頃です。
非公開コメント

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立