つかれたべぇ~
実りの秋。我が家も、栗やら芋やら実っていますが、一番の実りはなんと言っても「米」。栗やら芋やらは一人で収穫できますが、米だけは一人ではできません。大きな田んぼを持っているおうちなら、大型コンバインで一気に収穫なんでしょうけど・・・我が家は小さな田んぼばかり。何よりコンバインを買うお金なんかありません。
今年は、退職した父が平日に少しづつやったようで、それに付き合わされる母ももうへとへと。母は午前中仕事に行って大急ぎで帰って、稲刈りの手伝い。ちょっとかわいそうですよね。「週末手伝ってあげるけん、残しときんちゃい」と言ったら、ホントに残されました。しかも我が家で一番大きい田んぼ
みなさんに、親孝行と誉めていただいたのですが、実はここだけなので、たいした孝行ではありませんでした。えらそうに言って、すみません

コンバインなんて夢のまた夢。ということで我が家の稲刈り機。

これでず~っと歩いて刈って行きます。今年新しく買い換えました。
早い、早い、そして、刈り残しがな~い。おにゅーっていいわね

はい、おわり~。稲刈り機君、父さん、ご苦労様。
まずは、無駄に動かなくてすむように、父さんに場所決めしてもらいます。

ハゼ(うちではこう言いますが、「ハザ」というのか?)を組み立てたら、
さあ、これからが私の出番です
この周りに稲を集めるのです。はい、こんなかんじ

これがね、けっこうたいへんよ。一束、一束拾うの。腰痛いのよ。
でね、無駄に動きたくないでしょ。3本ハゼ組みしてるんだけど、
稲が余らないように、足らなくならないようにちゃんと目算して集めるのよ。
集めたら、ハゼにかけます。適当にかけてるわけじゃありませんよ。
1:4くらいにわけて、細いほうと太いほうを交互になるようにかけていきます。

下の段が終わったら、上にもかけます(2段かけ)。
はい、終わりました

これで我が家の稲刈りも全部終了
今年は丈がえらい伸びてました。米のつき具合は、父曰く「よう出来た!」
2週間ほど干して、脱穀です。脱穀の後、もみすりをして、精米して、
一ヶ月後くらいに新米が食べられま~す。楽しみ
おまけ

今年は、退職した父が平日に少しづつやったようで、それに付き合わされる母ももうへとへと。母は午前中仕事に行って大急ぎで帰って、稲刈りの手伝い。ちょっとかわいそうですよね。「週末手伝ってあげるけん、残しときんちゃい」と言ったら、ホントに残されました。しかも我が家で一番大きい田んぼ

みなさんに、親孝行と誉めていただいたのですが、実はここだけなので、たいした孝行ではありませんでした。えらそうに言って、すみません


コンバインなんて夢のまた夢。ということで我が家の稲刈り機。

これでず~っと歩いて刈って行きます。今年新しく買い換えました。
早い、早い、そして、刈り残しがな~い。おにゅーっていいわね


はい、おわり~。稲刈り機君、父さん、ご苦労様。
まずは、無駄に動かなくてすむように、父さんに場所決めしてもらいます。

ハゼ(うちではこう言いますが、「ハザ」というのか?)を組み立てたら、
さあ、これからが私の出番です

この周りに稲を集めるのです。はい、こんなかんじ

これがね、けっこうたいへんよ。一束、一束拾うの。腰痛いのよ。
でね、無駄に動きたくないでしょ。3本ハゼ組みしてるんだけど、
稲が余らないように、足らなくならないようにちゃんと目算して集めるのよ。
集めたら、ハゼにかけます。適当にかけてるわけじゃありませんよ。
1:4くらいにわけて、細いほうと太いほうを交互になるようにかけていきます。

下の段が終わったら、上にもかけます(2段かけ)。
はい、終わりました


これで我が家の稲刈りも全部終了

今年は丈がえらい伸びてました。米のつき具合は、父曰く「よう出来た!」
2週間ほど干して、脱穀です。脱穀の後、もみすりをして、精米して、
一ヶ月後くらいに新米が食べられま~す。楽しみ

おまけ


