fc2ブログ

つかれたべぇ~

実りの秋。我が家も、栗やら芋やら実っていますが、一番の実りはなんと言っても「米」。栗やら芋やらは一人で収穫できますが、米だけは一人ではできません。大きな田んぼを持っているおうちなら、大型コンバインで一気に収穫なんでしょうけど・・・我が家は小さな田んぼばかり。何よりコンバインを買うお金なんかありません。

今年は、退職した父が平日に少しづつやったようで、それに付き合わされる母ももうへとへと。母は午前中仕事に行って大急ぎで帰って、稲刈りの手伝い。ちょっとかわいそうですよね。「週末手伝ってあげるけん、残しときんちゃい」と言ったら、ホントに残されました。しかも我が家で一番大きい田んぼスホトラヨテヲ、キ、ニ、ッ、タ、オ、、

みなさんに、親孝行と誉めていただいたのですが、実はここだけなので、たいした孝行ではありませんでした。えらそうに言って、すみませんsc04

      実りの田んぼ


コンバインなんて夢のまた夢。ということで我が家の稲刈り機。
      
      頑張れ、稲刈り機


これでず~っと歩いて刈って行きます。今年新しく買い換えました。
早い、早い、そして、刈り残しがな~い。おにゅーっていいわねちな♪      

      稲刈り機くん、ご苦労さん


はい、おわり~。稲刈り機君、父さん、ご苦労様。
まずは、無駄に動かなくてすむように、父さんに場所決めしてもらいます。

      ハゼ作り


ハゼ(うちではこう言いますが、「ハザ」というのか?)を組み立てたら、
さあ、これからが私の出番です
この周りに稲を集めるのです。はい、こんなかんじ


      腰いてーよ


これがね、けっこうたいへんよ。一束、一束拾うの。腰痛いのよ。
でね、無駄に動きたくないでしょ。3本ハゼ組みしてるんだけど、
稲が余らないように、足らなくならないようにちゃんと目算して集めるのよ。

集めたら、ハゼにかけます。適当にかけてるわけじゃありませんよ。
1:4くらいにわけて、細いほうと太いほうを交互になるようにかけていきます。
      
      ハゼかけよ


下の段が終わったら、上にもかけます(2段かけ)。

はい、終わりましたーロコq

     稲刈り終了


これで我が家の稲刈りも全部終了
今年は丈がえらい伸びてました。米のつき具合は、父曰く「よう出来た!」

2週間ほど干して、脱穀です。脱穀の後、もみすりをして、精米して、
一ヶ月後くらいに新米が食べられま~す。楽しみアップロードファイル

おまけ

  
バッタ バッタ2 かまきり

お疲れ様でした。広島でも随分自然の残っていそうなところですね。実家の周りにはハエすらいなくなったと母が言っていました。
こちらでも農家のお子さん達は随分お手伝いするようです。うちの息子に爪の垢でも飲ませたいけど、こういう私もあまりお手伝いしませんでしたから、大きなことは言えません。
しっかり休養してくださいと言いたいけど、月曜からまたお仕事ですね。残念。

お疲れ様でした。

本当に偉いね。頭が下がります。お疲れ様でした。
私は家も両親の実家も繁華街の近くで、田んぼも畑も見たことがありません。だから自然に触れ合える家って憧れてしまいます。いや、田植えは出来るかわからないけども(汗)画像を見るだけでも大変そうで、食べ物のありがたみがよく分かります。立派な親孝行ですね。本当にお疲れ様でした。お風呂でよーくリラックスしてね♪

お疲れ様でした~

わぁ、疲れない訳無いわ、、と漠然と思っておりましたけど、本当に重労働!
それでもまだ新米はお口に入らないのですね。
こうなるまでの草取りや、よく見ればはざ用に竹切ったり準備も大変@@!
天日で干したのは美味しいのですってね。ご苦労なさった分、格別美味しいに違いないですよね。分けて干すのは知らなかったです。
虫達、あわてていますね。クスクス^0^
私も今日のご飯は、もうちょっと味わいたいと思います!
→リンクありがとうございます。

あちょ☆さんは本当に孝行娘ですね~!ご苦労様でした。
私の実家も段々畑で、実家にいた頃は良く手伝わされました(笑)
数年前に段々畑を整地して、大きなコンバインなどが入れるようになったけど、昔はうちもこんな風にハゼに稲を干してましたよ~!けっこうテクニックがいるのよね、これ。
稲の間からカエルやらこおろぎやらが飛び出てきたりするし~!スズメの巣とかもあったわっ!!
あ~、懐かしい。
今年は両親がせっせと稲刈りをしたようです。ごめんちゃい。

いや~~、がんばっとるねー!! ご苦労ご苦労。
私は農家といいますか、こういったことの経験が全くないので、
尊敬しちゃいます。従弟が1人、農家を引き継いでやっておりますが、
大々的に農家しているので、それこそコンバインだし、乾燥とかも
ベースセンターを持っていて、巨大な機械がやっているようです。
それもまた、大変そうなんだけどねぇ・・・
手作り栗きんとんを喜ばなかった、あちょ☆母は、即刻 外国へ1ヶ月の島流しに
するといいかもしれません!! そーすると、栗きんとんの有難味が肌身に沁みることで
ありましょう。

懐かしいです。我が家も農家なので子供の頃見慣れた光景です。と言っても私は
一度も手伝った事がないのですが・・・。(恥)
昔は何段もあるハダ(三重ではハダと言っていました)に掛けて乾燥していましたよ。
この稲刈りや脱穀や・・・一連の作業って、籾殻が服の中に入って痒いんですよね。
手伝いもしないのにウロウロしては痒い!と騒いでいた困った子供でしたわ。

洋子さんへ

こんなとこでも一応市内ですよ(笑)もちろん旧市内ではありませんけど。
洋子さんところは旧市内でしょ?ハエもいませんか!いったいどちらでしょう?
私も中学・高校の思春期の頃はさすがに田んぼにはいけませんでした。
親が年をとると自然に手伝わなければと思うのだと思います。
月曜日は体育の日(数年前から10月10日ではなく第2月曜日になりました)でお休みだったんですよ~。おかげでゆっくり休めました。

椿さんへ

ここだけしか手伝ってないから、あんまりえらそうにはできないの。半日しかかからなかったんだもん(^^ゞ
この前帰った時にね、星がとってもきれいだったの。虫の声もすごく響いてね。
ここだと車の騒音しか聞こえないから、久しぶりにすごく癒されたかんじでした。
やっと自然のありがたみがわかってきた気がします。だからって、帰りたくないけどね(笑)

小夏さんへ

本日のご飯は味わって食べていただけましたか(笑)
うちも父が病気をするまでは出荷していたのですが、今は家族・親類が食べるだけしか作っていません。とんでもなく大きな田んぼがなくなって(借りていたので返した)、私達は大喜びです。
稲のカーペットがなくなると、虫たちがわっさわっさと出てきます。
ご連絡する前に見つかってしまいましたね。勝手にすみませんでした。

ゆかりさんへ

ゆかりさん、おかえり~。
ゆかりさんも手伝ってたんだ!私はね、中学・高校の頃は手伝ってなかったの。わりー子でした(不良じゃないよ)。ごめんちゃい。
そうそう、いっぱいいろんな生き物が出てくるよね~。
すずめの巣は、今までにないわ~。えさの中に作っちゃうなんて、すずめ母さんはかなりの食いしん坊だったんだね。
来年は、ダーリンと一緒に一時帰国して手伝ってあげてね。

ふろっしゅ姐さんへ

叔父はお金持ちの農家にマスオさん(サザエさんのね)として行ったので、たいへん立派な農機具を揃えています。昨年はうちの稲刈り機が壊れたので、叔父がお古を貸してくれました(ついでにくれるかと思ったらくれんかった)。叔父のうちに行くたびに長男の父が哀れです。
でも、そんなに大きな田んぼがあるわけではないので、家族細々頑張ります。
外国へ1ヶ月島流しなんて、大喜びさせるだけですよ、あの人にとっては!

アンさんへ

アンさん、手伝ったことないですか!?羨ましいですぅ。私なんて、その日に家にいないだけで総スカンです。
三重の方は、あの何段もある高~いやつですか!あれははしごで上がるんでしょうか?
そうそう、すんごく痒いんですよね。籾殻とか藁ももだけど、ダニみたいなのもいるんでしょうか?私はいつもひと足先に母に帰ってもらってお風呂を用意してもらいます。帰ったらお風呂場にまっしぐら。まだ入れなかったら、外で待ちます。一仕事終わってすぐのお風呂は極楽です♪

今日は感激しました。私も実家の周りは今でこそ畑もありましたが、幼少の頃は町のど真ん中で育ちましたからこういう風景は一度も見たことがないのです。自分で作ったお米が食べられるなんてそれも感激です!何でも作りたいChiblitsですが、流石にお米は無理。でもね、お茶は自分で作ってみたいと思うとるのよ。それにしてもこの稲刈りって凄い作業なんだわね~。あちょさんのご実家、素晴らしいところね!

楽しみにしていた稲刈り記事、いつの間にか終わってしもーた!
でも本当に勉強になります。
刈った稲を掛けているのも適当じゃないんですね~!びっくり。
こりゃお手伝いに行ったら叱られるところでした・・・☆
お疲れ様でした!

chiblitsさんへ

う~む、さすがにお米はムリですかね?
でもね、広島の繁華街のど真ん中である酒造メーカーが2畳ほどの田んぼを作って、
お米を育てていたんですよ!まあ、そのくらいではできる量はしれているでしょうが・・・。
残念ながら、担当の方の定年(だったと思う)で今はやってないんです。お米の成長を見ているだけでもとっても癒されたんだけどな。
お茶、いいですね♪ぜひ育てて、手作りのお茶ができるまでをアップしてくださいね。

謎若ちゃんへ

ごめんね、終わっちゃった(^^ゞ
お米の成長記録を始めた時に一番楽しみにしてくれたのに、結局たいした記録が残せなくてごめんなさい。
何気な~く毎日食べているお米だけど、「汗水たらして作ってるんだな~」と時々思い出しながらしっかり味わって食べてね~。
謎若ちゃん、大丈夫!あなたには、かける人に稲を手渡す役をあげます!これなら簡単。ちなみにうちの弟が手伝う時はいつもこの役です。

ご苦労様でした。

あちょ姫、ようやりなすった。腰大丈夫?やっぱりエライなぁ。すごいなぁ。
それにあちょ母さんもお仕事行って、それでお父さんのお手伝いかぁ・・・
皆さん、本当にご苦労様、お疲れ様でした。
もうすぐ新米がいただけるんですね。ホントに手間隙かかってるんですね。
頭が下がります。

ユムユムさんへ

姫!?うわ~、いい響き♪腰は大丈夫ですよ。父親は相当やられたみたいですけど。
うちは全員貧乏ヒマなしです(笑)マジなので、笑ってる場合ではありませんでした。
ねぇ、私が絶対農家に嫁ぎたくない理由がわかるでしょ。
人生の後半戦は食べる専門で過したいです。
非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

acho☆

Author:acho☆
パン大好き、お花大好き、
お料理・・・ちょっとだけ好き。。。
そんな私の毎日。

最近の記事+コメント
カテゴリー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
リンク
よろしく!(@^▽゜@)ゞ

検索フォーム
ぷちブログ♪
グーバー
読書カレンダー
最近読んだ(見た?)本の記録
acho☆の本棚
今日の献立